今年の獣医師講習会は、11月22日(土)、11月23日(日)に各4つの計8個を予定しています。今回はもうさフェスタで初めてお話しして頂ける先生もいらっしゃいます。意味のある講習会ばかりです。楽しみにしてくださいね。 講習
アイコン 講習会の参加方法

獣医師講習会の参加は基本的に無料となります。
うさフェスタにご来場のできるだけ多くの方に参加して頂けるように、講習会エリア内の場所取り等は一切できませんので、ご了承ください。
また、混雑した場合には、安全上の問題から立ち見ができないこともございます。その際には、スタッフの誘導にご協力ください。

有料講習会申込先

http://usafesta.base.ec/

上記のURLからお申し込みください。

 

1階 講習会エリアにて開催

先生のプロフィールはホームページでご確認ください。

参加無料

1部講習会は有料になります。

画像

1

 

講師:曽我玲子先生
11月22日(土曜日)11:00〜11:45
いざという時のために知っておきたいうさぎのクリティカルケア
『クリティカル(重症)なうさぎにフォーカスする最新医療』

線

参加料2,000円

http://usafesta.base.ec/

一緒に暮らすうさちゃんの緊急事態に備えての知識を事前に知っておくことはとても大切です。そして、知っていることでいち早く気づき治療をしてあげることが出来ます。

曽我先生のプロフィールはこちらから>>

病院紹介

GROWING ANIMAL HOSPITAL(曽我動物病院)
〒233-0013 神奈川県横浜市港南区野庭51-3

Tel.045-840-3601/ Fax.045-840-3603
http://growwing.jp/

曽我玲子先生
曽我玲子先生

ウサギなどエキゾチックアニマルも含め幅広い種類の動物を対象に、正確な診断と治療を目指す病院です。小動物専用診察室を設け、各種診断装置を完備し、診療・手術を行う他、病気の予防、飼育指導、しつけ指導などペットと共に楽しく生活するための指導教室も開催しています。うさぎの飼い主さん必読の『よくわかるウサギの健康と病気』(誠文堂新光社)監修。
1

 

講師:越久田活子先生
11月22日(土曜日)14:00〜14:45
越久田活子先生の心とからだ、命のつながりを大切にする関係つくり
『うさぎと飼い主さんが喜ぶホリスティックケア』

線

からだが本来持っている自然治癒力を引き出すホリスティック医療。飼い主さんが自分でできるうさぎのライフステージの節目に合わせたホリステクケアを紹介します。

越久田先生のプロフィールはこちらから>>

病院紹介

おくだ動物病院
〒226-0003 横浜市緑区鴨居5-28-6
http://www.oamc.co.jp/

越久田活子先生
越久田活子先生

進盟ルーム・横浜について:細胞を元気にする調圧ルーム、「進盟ルーム・横浜」を病院の裏手に開設しております。調圧ルームは、気圧の上下を繰り返すと体は酸素をたくさん摂り込み、体温が上がるという現象を利用した健康のための施設です。進盟ルーム・横浜は人専用のスペースに加え、飼い主さんとペットが一緒に入ることができる設備のある、日本では唯一の施設です。
1

 

講師:林典子先生
11月22日(土曜日)15:00〜15:45
林典子先生のあなたとうさぎとの親密な関係の作り方を学べる
『うさぎの気持ちがよくわかる行動学入門』

線

うさぎの表情や行動を知ることで、うさぎの心情を読み取り理解を深めることができます。また行動から得られるヒントをしつけに応用したり、病気のサインを早く読み取ったりすることができるようになる講座です。

林先生のプロフィールはこちらから>>

 

病院紹介

ウサギとモルモットの病院 Hello
〒176-0005 東京都練馬区旭丘1-36-12

Tel./FAX.03-3951-3392 http://usamoru-hello.com

 

林典子先生
林典子先生

『小さな動物たちが1日でも健康でいられるように、病気にかかった場合には1日でも早く回復できるように、専門的な診察で可能な限りサポートして長くオーナーとウサギとの楽しい時間を過ごすためのお手伝いをする』をモットーに診察。ウサギの診療は、飼育環境などを詳しく聞いてから診察。静かな環境で、的確な診断・治療ができるよう完全予約制を導入しています。
1

 

講師:進藤祐介先生
11月22日(土曜日)16:00〜16:45
進藤祐介先生の寒暖差の激しい季節、真冬を迎える前に知っておこう! 『うっ滞 恐ろしいサイレントキラー』

線

うっ滞は、発見が送れるとあっという間に亡くなってしまう恐ろしい病気です。
前触れもなく襲ってくるサイレントキラーと呼ばれる『うっ滞』、季節の変わり目の今だから知っておきたいこと進藤先生が解説いたします。

進藤先生のプロフィールはこちらから>>

病院紹介

うさぎと鳥・小動物の専門病院BUNNY GRASS
〒125-0052 東京都葛飾区柴又4-9-5 穂戸田ビル2階

http://www.bunny-grass.com/

進藤先生
進藤祐介先生

「すべての動物に平等な医療を」を信念に日々診療に取り組んでおります。正確な診断や高度な獣医療のご提供だけでなく、愛情を持って動物に接することを心がけています。
1

 

講師:清水邦一先生と宏子先生
11月23日(日曜日)11:00〜11:45
清水邦一先生と宏子先生の目から鱗!うさちゃんは、こんなことも出来るんです! 『うさぎと楽しく暮らすヒントとしつけのお話』

線

ちょっとしたヒントでうさちゃんと今より”ずっといい関係”が作れます。遊びとしつけを通して、飼い主さん自身でうさちゃんの新しいポテンシャルを引き出すヒントをうさぎ大好きな清水先生ご夫婦が伝授いたします。

清水先生のプロフィールはこちらから>>

病院紹介

清水動物病院
〒230-0061横浜市鶴見区佃野町3-3
Tel. 045-583-3738
http://homepage2.nifty.com/s-ah/

清水先生
清水邦一先生と宏子先生

横浜鶴見駅近くにご夫婦で開業して40年あまり。飼い主さんや動物にとって居心地のいいところ、何でも気軽に飼い主さんが話せる関係を大切にしています。清水邦一先生は、動物医療発明研究会会長で宏子先生は、エッセイスト、イラストや書籍の出版、ラジオのパーソナリティーなど多方面で活躍しています。待ち時間短縮と動物同士の重なりに配慮した予約制にしています。
1

 

講師:田向健一先生
11月23日(日曜日)13:00〜13:45
田園調布動物病院の珍獣ドクター田向先生に直接聞いてみよう!
『どうする不妊手術!?』

線

うさちゃんと暮らすと誰もが直面する避妊・去勢手術の決断。うさちゃんのことを決めてあげられるのは飼い主さんだけです。不安を抱えて悩んでいるより、田向先生に直接疑問をぶつけてみませんか。

田向先生のプロフィールはこちらから>>

病院紹介

田園調布動物病院
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-1-3
Tel.03-5483-7676
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dec-ah/index.html

田向健一先生

田向健一先生

犬猫から小動物までオールペットの診療を行っています。特にうさぎの診療、手術を多く手がけ「うさぎの専門外来、うさぎ専用入院室」も設けています。獣医師向けにもうさぎのセミナーを行うなど、積極的にうさぎ医療の啓蒙普及を行っています。珍獣ドクターとして知られテレビ出演や著書多数。
1

 

講師:中田至郎先生
11月23日(日曜日)14:00〜14:45
中田至郎先生の8歳、10歳は、当たり前うさぎの高齢化時代到来!! 『うさぎの高齢化に伴う病気と介護について』

線

うさちゃんの平均寿命は、生活様式の向上と獣医学の発展のおかげで飛躍的に伸びてきています。今はまだ若いけど老いは確実にやってきます。また、今高齢うさちゃんと暮らしている方にも必聴の講習会です。

病院紹介

水前寺公園ペットクリニック
Tel. 096-213-7778 
http://szpet.jp

中田至郎先生

中田至郎先生

九州熊本県に日本にもめずらしいうさぎ専門病院として開院。うさぎも犬や猫と同格の診療を行うために、さいとうラビットクリニックの斉藤久美子先生のもとでうさぎの診療を学びました。最近では、熊本県内だけではなく九州各県の遠方からも診察にくる患者様が増えています。診察だけではなく、うさぎを飼われている方の憩いの場、交流の場になればと考えています。
1

 

講師:成毛淳人先生
11月23日(日曜日)15:00〜15:45
成毛淳人先生の男の子、女の子の違いは? 『意外に知らない!うさちゃんの性別に関わる不思議』

線

うさちゃんの性別の違いによる性格や行動を学び、それぞれの性に関わる問題行動の対処法や病気に関して医療の立場から詳しくお話しします

成毛先生のプロフィールはこちらから>>

病院紹介

シンシア動物病院
〒252-1108 神奈川県綾瀬市深谷上7-1-3
Tel. 0467-84-8554 
http://www.sincere-ah.jp/

成毛淳人先生

成毛淳人先生

藤沢のきち動物病院吉本憲史先生のもとで研修され、2011年、綾瀬市にウサギなどエキゾチックアニマルのために専用の待合室と診察室を持つシンシア動物病院を開院させました。日々進歩する獣医医療を取り入れながら複数の獣医師と看護師によるチーム医療を基本とします。